物理はなぜつまずきやすい?

この記事は約6分で読むことができます。

あなたはいま
物理でつまずいてないですか??

 

「いままでどの教科も
いい成績取れていたのに、
物理だけは点数の上げ方が
わからない……😭」

「教科書を読んでも読んでも
まったく理解できない…😵」

 

こんな悩みをもっていないでしょうか?

 

この記事では物理でつまずく
根本原因について私の考えを書いています。

あなたが物理で少しでも
いい成績を取る助けになれれば
うれしく思います😄

この記事を書いている私も
かつて物理はとても苦手で
定期テストで赤点を
とってしまうほどでした。

 

そのため、
そのころの私に足りていなかった
部分をもとに

「物理でつまづく根本原因」

が何なのかお伝えしたいと思います。

 

 

「物理でつまづく根本原因」

それは

「イメージしづらいから」

だと思います。

 

 

物理の問題って

イメージできるもの

イメージができないもの

があります。

 

 

イメージできるものは、
たとえば…

2つ物体の衝突後のそれぞれの物体の動き

がそうだったりします。
動きがアタマの中で映像のように
描くことができますよね。

 

一方で、
イメージできないものは
たとえば…

物体の衝突前後の運動エネルギーの変化

などですね。
エネルギーなんて目に見えないですからね。

 

物理のやっかいなところは
このエネルギーなどの目に見えないものを
計算式や図で答えを
みちびかなければいけないところです。

 

では、つまずきやすい原因が
わかったところで、
どうやって解決していけば
よいのかについて説明したいと思います。

 

STEP1:エネルギーの計算の公式を暗記する

エネルギー系の公式を暗記してください。
正確に暗記するのがむずかしいなら、
その計算式にはどういった文字が
使われているのかだけ把握してください

たとえば…
力学でいえば
物体が一直線に進んでいるときの
運動エネルギー K=mv2/2 では

  • Kが求めたい運動エネルギー
  • mが物体の質量
  • vが物体の速さ

というふうに3種類の記号を
使っていることを把握します。

 

電磁気のコイルに蓄えられるエネルギーの
U=(LI2)/2 であれば

  • “U” が求めたいエネルギーで
  • “L” がコイルの自己インダクタンス、
  • “I” は電流値

といった感じです。

 

 

STEP2:絵や図を描く

まずは
物理の問題文にしたがって
絵や図を描いてください。

力学なら
物体が衝突する前と
後の状態を表現するために、
2つの丸と運動の方向を矢印で描く

電磁気学なら
電源と抵抗とコイルが含まれた回路図を描く

といった感じです。

そしてそれらの図の中に
問題文で与えられている
条件(質量mや初速度v0、速度vなど)を
書き込んでください

 

STEP3:イメージできるものとできないものの区別をする

問題文から読み取れる情報のなかで
イメージできるものが何なのかと
できないもののは何なのかを
区別してください。

STEP2で絵や図を描いたのは
どれがイメージできないものなのか
把握するためです。

たとえば、物体の衝突なら
物体が動いている方向、速さや
物体の質量は
図に書き込むことができます。
そのため、動く方向、速さ、質量は
イメージできるものになります。

しかし、
力学的エネルギーは図として
表現することはできないので
イメージできないものになります。

 

STEP4:問題で求められている答えを出すための公式を使う

当たり前すぎることを書いていますが、
これは、
そういうものだと思って割り切ってほしい
という意図です。

イメージできないものに対しては、
ただ単純に問題文で「導出しろ!」と
指示されていることに従い、
反射的に公式を当てはめるのです。

機械的に問題を解くって感じですね。

繰り返しになりますが、
絵や図としてイメージできないものは
どんなに考えても理解できません。

そのため、運動エネルギーだったら
「質量mに速度vの2乗を
掛けたものを2で割る!」
とおぼえてください。

なぜ”2″で割るのか❓❓とか考えていたら、
ドツボにハマっていきます😇

 

まとめると
問題文中で指示されたとおりに、
問題で求められた答えを出すための
適切な公式を使って答えを出すことで
物理でつまずく根本原因を
解決することができます。

これが物理ではつまずく人が多い
根本原因の1つだと思います。

 

ここまでこの記事を読んで、

「そうか❗️
高校生になるまでは
あまり抽象的な概念は
勉強しなかったのに、
急にこういう概念的な
イメージできないものを
勉強したから
つまずいてしまったたんだ❗」

って気づいてもらえると、
この記事を書いた甲斐があります😄

 

ということで、
この説明に納得したら、
まずは自分がどんな公式のイメージが
つかないのか把握するために
教科書にのっている公式をながめてみて
具体的なものとしてイメージできるか
確認してみてください❗️👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました