この記事は約4分で読むことができます。
物理の問題を
一瞬で理解することが可能に!?
物理を理解するのに有効な
あるコツをこの記事で公開します!
「物理の授業は何を言っているのか理解できない」
「自分はこんなに苦しんでいるのに、
いつも勉強ができるあいつは物理の授業中でも涼しそうな顔をしていて腹が立つ!」
このように
「自分も物理を理解したいけどやり方がわからない」と
悩んだことはありませんか?
そんな人でもすぐに物理を理解できるようになる
物理の考え方をお伝え致します!
この考え方を知らないことで多くの人が
物理を必死に勉強しても
満足な成績を取ることができず、
テストでは赤点を取ることになり
自分に幻滅してしまっている人が
とても多くいます。
ですので、
「物理のコツを身につけ
授業や問題の解説を理解したい!」
という人は是非とも
この記事を読み進めてください!
では、具体的に物理で使えるコツとは、、、、
今まで習ってきた物理の教科書の
例題の解法をすべて暗記する
なぜ例題の解法を覚えるだけで物理の授業がわかるのか
と言いますと、、、、
私もそうだったのですが
物理が苦手な人は
物理に抽象的な概念があることに気づいていません。
もし、
「この物理現象は目に見えるものではないため、
理解するべきものではなく暗記するものだ」
と言われれば
物理に対して、今までとは違った印象をもちませんか?
これは数学にも同じ理論が通ります。
あなたは平方根を具体的に量としてイメージできるでしょうか?
あなたは2次方程式を具体的なものに表現できるでしょうか?
そもそもxやyといった代数が出る時点で具体的なものにはなりえません。
具体的でなくても、そういった問題を解くことができるのは、
解法を暗記しているからではないでしょうか?
このように、物理も覚えるべきところは、
理解でなく暗記することが重要です。
では、
どの問題が覚えるべきで、
どの問題は理解すべき問題なのでしょうか?
それは教科書の各章に出てくる
初めの方の問題、
つまり初級レベルの問題が
覚えるべき問題と思ってください。
そして理解すべき問題は、
初級レベルの問題を組み合わせた
やや応用レベル以上の問題です。
覚えるべき問題については
解法を覚えることを意識するのであって、
解法を理解しようとはしないでください。
理解は後からできます。
というのも、応用問題を解いていると
「そういえば、あの例題ってそういう原理だったんだ」
と、思えてきます。
言葉で説明するのはなかなかむずかしいですが、
腑に落ちるという感じです。
こうすることで比較的簡単に
物理の考え方を身につけることが
可能です。
ですので、まずは
初級レベルの問題を解けるようになるために
初級レベルの問題の解法を
今、この場でスマホで
写メっておきましょう。
コメント