物理の問題のイメージをつかむ方法

物理

この記事は約4分で読むことができます。

物理の問題文を読んでいるときに、
どういう動きをするのかわからない…

ってこと今までにありませんか??

私はよくありました。

振り子の糸が水平な状態から
おもりを静かにはなし、
π/2+θ振れたところで糸を切ると
おもりはどの高さまで
飛び上がるか?

のような問題をみて、
おもりはどの方向に飛び出すんだろう?
と悩んでいました。

物理の問題は、
難しい問題ほどイメージが
しづらいものが多いです。

そして、
やっぱり物体の動きを
イメージできると、
解きやすくなりますし、
物理が得意な人はアタマの中で正確に
イメージできています。

では、正確に物理の問題の
イメージをするためには
どうすればいいと思いますか?

方法はいろいろとありますが、
私はYoutubeで
いろいろな物理の動きを見るのが
非常にわかりやすいし、
効果的だと思います。

では、どういうときに、
どうやって調べればいいのか
というと…

物理の問題を解いていて、
「どうやって動くのか想像できない…」
「本当にこうやって動くの??」
と思ったら、
YouTubeで物理のキーワードを使って
検索してください。
(そのときに”物理”
というワードをいれると、
思い通りのものがヒット
しやすいです。)

例えば、
振り子の糸を突然切ったときの
おもりの動きを
知りたかったら……

“物理 振り子 切る”

と調べると、
下のような動画が出てきました。

これでけっこうイメージできるように
なったのではないでしょうか?

これを思い出せば今後、
振り子の糸を切る問題を
解くときはスムーズに解き始めることが
できると思います。

動きだけでなく物体に
はたらく力の方向や大きさ
全体の動きに応じてどう変化するかも
動画をみるとわかりやすいです。

もう一度、
さきほどの振り子を例に説明します。
まずは下の動画を見てください。
(また同じ投稿者の動画ですw)

こうやって動画を見るほうが
授業で理解しようとするより
わかりやすかったり、早かったりします

この動画からも
いろいろなことがわかりますね。

  • おもりが動き始めたときは下方向(鉛直方向)の速度が最大
  • おもりが下の位置にきたときは横方向(水平方向)の速度が最大
  • 振り子が切れたあとは、おもりが最初の高さまで上がりながら横方向に移動する

今回紹介したように、
実際に自分の目でみてみると、
すぐにわかることって多いです。
百聞は一見にしかずですね!

もしいまイメージがつかない
問題があるなら
YouTubeで動画がないか
探してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました