勉強にセンスは必要なのかを解説

勉強

この記事は約4分で読むことができます。 

 

自分には勉強の素質がなさすぎて
志望校かえたほうがいいんじゃないか
って思ってる…

 

勉強のセンスのみがき方を知りたい!

 

あなたは勉強のセンスを
手に入れたいですか?
しかし、そもそも勉強には
センスが必要なのでしょうか?

この記事では
「勉強センス」と「学力」の関係性に
ついて説明したいと思います。

あなたも
「勉強センス」の正体が分かれば、
きっと学力アップにつなげられ、
大学合格をつかみとれるでしょう。

勉強センスは必要
効率よく知識をアタマに入れ、
偏差値を上げつづけるためには、
勉強のセンスは必要だと考えています。

やっぱり同じクラスの賢い友達って
着眼点がちがったり、
宿題をすぐに終わらせていたり、
何か自分とはちがうなって
感じがしますよね?

それは
アタマのいいひとは全員
勉強のセンスが
身についているからなんです。

では、勉強センスは
だれでも手に入れることは
できるのでしょうか?

 

勉強のセンスはだれでも身につけられる
勉強のセンスは
だれでも手に入れることが
できます。

その方法はズバリ…

  • 毎日勉強すること
  • 基本レベルをおさえること

この2つがポイントです。

 

毎日勉強すること
勉強のセンスを身につけるためには
毎日勉強することが必要です。

そもそも
勉強のセンスというのは、
いろいろあるとは思いますが、
その1つとして、
だれも解けないような
むずかしい問題を解いてしまう
能力的なものがそれだと思います。

そして、アタマのいいひとは、
「こんな問題だれもわからんだろ…」
ってなるような
むずかしい問題を解けていて、
勉強のセンスがありそうに思いますよね?

では、アタマのいいひとが
何をしているかというと、
ただ毎日勉強しているだけなんです。

しかし、それが重要で、
毎日の勉強することで
むずかしい問題でも、
少し考えるだけで
正解への糸口をつかめるように
なってくるのです。

基本レベルをおさえること
各教科で基本レベルの問題を
解けるようになってください。
そもそも、私は
勉強のセンスは各教科で
別々のものだと思っています。

ときどき物理や数学だけ
「センスあるな〜」
っていう友だちいませんか?

そういうひとがいるように、
1教科でセンスがあっても、
他教科でもセンスが
あるとは限らないのです。

それを前提に話しますが、
勉強のセンスを手に入れるために
必要不可欠なのが、
基本レベルの問題を解けるチカラです。

おそらく、
勉強のセンスがある友達は
基本レベルの問題を
カンペキに解けるのでは
ないかと思います。

では、どうすれば基本レベルを
おさえられるかというと
例題のような基本レベルの問題を
何度も練習して解けるように
なってください

基本レベルの問題は
解き方が決まっているので、
何度も練習するだけで、
解けるようになります。

 

センスを身につければ
ライバルと大きく差をつけられます。
志望校合格も射程圏内にはいり、
「合格できるのかな?」
という不安からもオサラバできるでしょう。

そのために、
今日から勉強センスを身につける
一歩をふみ出すために、
今すぐ勉強をはじめましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました