第一志望校に合格するひとの目標の立て方

この記事は約5分で読むことができます。

「オレがあの大学にいくなんてムリ…😇」

「あいつは才能があるから
いつも成績がいいんだろう……」

 

あなたは、こういうふうに思ったことは
ありませんか❓❓

また、
ひとは生まれつき才能があるひとと
才能がないひとにわかれていると思い、
自分の目標を低めにしたり
していませんか❓❓

 

以前の記事でも書きましたが、
私は、ほとんどのひとには
才能の差なんてないと思っています。

 

つまり、受験で言えば、

「東大や京大に合格したひとは
才能があったから合格した」

というわけではないと考えています。

 

では、
第一志望の大学に合格できるひとと
そうでないひとには
どのような違いがあるのでしょうか?

 

それは、
「目標のたて方」に違いがあるの
だと思います。

正しい方法で目標をたてることが
成功するために必要な条件だと、
私は考えています。

 

正しく目標をたてることが
大切な理由としては、

  • あきらめにくくなるから
  • やるべきことが明確になるから
  • メンタル面にいい影響がでるから

正しい方法で目標をたてることで、
自分にとってムリなくステップアップする
ことができ、
ひとつひとつの目標が明確であるため、
「今日は何から始めよう?」と
迷ったりすることがありません
それに、
着実にステップアップできることで、
不安や自己嫌悪になったりもしにくいです。

このように、正しく目標をたてることは
いろいろな点でメリットがあります。

 

では、正しい目標をたてるには
どうすればいいのでしょうか。
その方法について説明します。

 

STEP1:大きな目標を立てる

最終的に叶えたい夢や
目標を決めてください

どんなに大きくても大丈夫です。
今の自分にはムリだ…
なんて考えなくていいです。
とにかく壮大な夢を決めてください(笑)

 

STEP2:目標達成のためにこえなければいけないハードルを考える

夢を実現するためには
何をしなければいけないかを
考えてください

具体的にいうと、
夢をかなえるために達成すべき
小さな目標を決めてください。

最終的な夢を「大」目標とすると、
それをいくつかの「中」目標に区分けして、
さらに「中」目標を達成するための
「小」目標を決める

という流れでタスクを把握するといいです。

注意点として、
「小」目標は今の自分が少し背伸びする
ことで達成できるレベルのタスクの
難しさにしてください。

 

STEP3:毎日「小」目標を達成する

毎日、「小」目標を達成してください。

少し背伸びする程度のレベルに
設定しているはずなので達成できない
ということはないと思います。

もし、達成できないのであれば、
STEP2にもどり、
よりかんたんな
「小」目標にわけてください

この手順を踏めば、
毎日、少し背伸びをする程度のむずかしさの
タスクをクリアし続けるだけで、
気づいたときには「中」目標を達成して、
最終的に、「第一志望合格」というような
「大」目標もクリアできていると思います。

他の記事でも書きましたが、
「小」目標でも達成できると、
自信がついてきてメンタル面にも
いい影響がでてきます。

気になる場合はその記事も見てください🔽

 

では、今すぐ
この手順にそって目標を設定してください。
これをやっていないがために、
将来、受験に失敗したりは
しないでくださいね😇

コメント

タイトルとURLをコピーしました