定期テストの復習が大切と言われるけどホント?

勉強

この記事は約3分で読むことができます。 

定期テストの復習をしなさいと
先生から言われるけど、
ホントに大切なの?

定期テストの復習を
する意味がわからなくて
やる気にならない…

 

あなたは定期テストの復習をしていますか?

わざわざ終わったテストを
もう一度見直しても
すでに受けたテストの点数が
上がるわけでもないので
やる気にならないですよね……

しかし、
実際は復習の意味がある教科と
そうではない教科があるのです

この記事では、
その復習すべき教科について
理由とともに紹介したいと思います。

どれくらい意味があるかというと、
将来の大学受験に直結するくらい
意味がありますので、
最後まで読んで
しっかり納得してほしいと思います
この記事を読んで、大学に合格し、
高校卒業式を気持ちよく迎えましょう!

定期テストの復習をすべき教科は理系科目
定期テストの復習をすべき教科は
数学、物理、化学、生物などの理系科目
です。

理由は
理系科目は解き方が
決まっているからです。

また、
理系科目は何度も似た問題が
出ることも、
テストを復習するメリット
ひとつです。

一方で、
国語や英語などの文章の
読み取りの問題が出る教科は
解き方にかんして
言ってしまえば感覚的な
ところがあるため、
解き方が決まっているとは
言えません。

また、同じ文章が
これからの模試や大学入試で
でる可能性もほぼないでしょう。

これらの理由から、
定期テストの復習は
理系科目だけにする
のがいいと思います。

では、具体的には
どのように復習するのが
効率的なのでしょうか?

復習の方法
まず、理系科目の問題には
語句の問題と計算問題に分けられます。

そして、
語句の問題については
正解を覚えるだけでいいと思います。

では、
計算問題の復習はというと、
以下の手順がオススメです。

STEP1:できた問題とできなかった問題にわける

STEP2:間違えた問題で使われる公式と解き方を確認する

STEP3:問題を解いてみる

 

復習は毎回のテストで
やってほしいですね。
毎回この手順でていねいに
復習することにより
大学受験直前には
余裕を感じながら
入試をむかえられると思います。

では、今日できることとして、
まずはこの前あった小テストの
復習をしてみてはどうでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました